SSブログ

NASAの探査機、火星着陸に成功 「恐怖の7分間」乗り切る [NASA]

f79b0_1470_d890fa3c2dee72b0e637177e4803b1eb.jpg
(CNN) 米航空宇宙局(NASA)が今年5月に打ち上げた無人の火星探査機「インサイト」が米東部時間26日午後(日本時間27日午前)、火星表面に着陸した。

インサイトからは着陸の数分後、無事を知らせる信号が届いた。NASAジェット推進研究所(JPL)の管制室は、着陸確認と同時に拍手と歓声に包まれた。

着陸の模様は全世界に配信され、ニューヨーク中心部のタイムズスクエアでも生中継が流れた。

着陸後にNASAが開いた記者会見には、国際宇宙ステーション(ISS)の飛行士らも「鳥肌が立った」と祝いのメッセージを寄せた。

NASAのブライデンスタイン長官によると、火星に着陸する探査機は史上8機目。インサイトは月や火星への有人飛行という目標に向け、これまでなぞに包まれていた火星内部の構造を初めて調べるため、約2年間にわたり観測を続ける。

着陸後のインサイトから送られた最初の画像には、レンズカバーに付着したほこりの黒い点が映っている。カバーは今週中に取り外される予定だ。

insight-landing-first-image.jpg


火星表面は大気が薄いため空気抵抗が小さく、着陸の手順は困難を極める。インサイトは時速約2万キロの速さで大気に突入してから時速約8キロまで急激に減速し、パラシュートを広げてエンジンを逆噴射させながら3本の脚で着陸した。この過程はインサイトの自律制御に任され、NASAのチームから「恐怖の7分間」と呼ばれていた。

インサイトの稼働に不可欠なソーラーアレイは、まもなく展開が確認される見通し。探査チームの責任者によると、今後2~3カ月かけて観測機器を設置し、来年3月からデータ収集を開始する。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

米探査機が火星着陸へ [NASA]

sty1811230002-f1.jpg 火星に着陸後、観測する無人探査機「インサイト」の想像図(NASA提供・共同)

米探査機が火星着陸へ 内部構造解明へ難関挑戦

 5月に打ち上げられた米航空宇宙局(NASA)の無人探査機「インサイト」が米東部時間26日午後(日本時間27日午前)、難関の火星着陸に挑む。地震計などによる観測で、詳しく分かっていなかった内部構造を解き明かすのが目標だ。

 内部構造を調べることで、高さ2万メートルを超える高山など、火星に特徴的な地形ができた過程に迫る。地球と同じく岩石でできた惑星なのに、現在の環境が大きく異なる理由も探る。

 着陸するのは赤道のやや北側の平原。探査機は重さ約360キロで、耐熱容器に覆われた状態で火星の大気圏に突入。パラシュートを開いて降下した後、さらに減速するためエンジンを表面に向かって噴射し着陸する。

 これまで世界の宇宙機関が火星着陸を目指したが、大気が薄いために大気との摩擦を使って減速するのが難しく、表面に激突するなどの失敗例がある。(ワシントン共同)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

太陽まで2400万キロ NASAの無人探査機が接近記録 [NASA]

20181106.jpg 米航空宇宙局(NASA)は5日、8月に打ち上げた無人探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」が太陽の表面まで約2400万キロに迫り、史上最も太陽に近づいた人工物になったと発表した。これまでの記録は1976年、米国と西ドイツ(当時)の探査機「ヘリオス2」による約4300万キロだった。 探査機は楕円軌道を描きながら太陽を周回し、2025年までに24回の接近観測をする。今回が初めての接近で、最後の3回は約600万キロまで近づく予定。 探査機は特殊な断熱材で覆われ、太陽の大気の最も外側にあるコロナの中を飛行して観測する。太陽の表面温度は6千度なのに、コロナが100万度以上に及ぶ謎を解くことを目指す。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

69億キロ飛行した探査機「ドーン」、燃料切れで運用終了 [NASA]

Dawn.jpg  米航空宇宙局(NASA)は1日、火星と木星の間の小惑星帯を探査してきた無人探査機「ドーン」が燃料切れで運用を終えたと発表した。2007年に打ち上げられ、小惑星帯の天体を初めて周回して観測するなど、太陽と地球間の約20往復に相当する69億キロ・メートルを飛行。NASAの担当者は「太陽系の進化や歴史を解明する上で重要なデータが得られた」と意義を話した。
 小惑星帯で最大の天体である準惑星ケレス(直径約950キロ・メートル)では、15年から周回軌道に入って観測を続けてきた。表面に光る場所を見つけ、その後の研究で炭酸ナトリウムなどが光を反射している可能性がわかった。過去に熱水活動があったことを示す特徴だという。通信は途切れたが、今後もケレスを周回するとみられる。

関係者がその活躍を振り返る映像をご覧ください。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

ケプラー宇宙望遠鏡が引退 燃料切れで [NASA]

20181101.jpg 米航空宇宙局(NASA)は30日、太陽系の外にある惑星を探してきたケプラー宇宙望遠鏡を、燃料切れのため引退させると発表した。現在、地球から1億5千万キロ離れたところを飛行しており、今後、太陽の周りを回り続ける。  太陽系外惑星は観測が難しいとされてきたが、2009年に打ち上げられたケプラーにより、一気に約2700個が見つかった。チームは「太陽系以外にも、惑星が宇宙のどこにでも存在することを教えてくれた」と強調した。  後継の宇宙望遠鏡TESS(テス)が今年から観測を始めており、地球のように生命をはぐくむ惑星の発見を目指して研究が続けられる。(共同)
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。